「 ★疾患と薬/薬の開発 」 一覧
-
2018/07/01 -★疾患と薬/薬の開発
前回まで、タンパク質をパックマンに例えて説明してきました。 前回の記事(高血圧の説明のとこ)でもパックマンを例に出しましたが、パックマン以外のタンパク質が紛れ込んでいたことにお気づきでしょうか? 下は …
-
2018/06/20 -★疾患と薬/薬の開発
今回から内的要因による疾患の話をしていきます。 ↓毎回お示ししている図です。 ヒトの生体内は非常に多くの物質の化学反応により厳密に制御されています。 その中で中核の役割を担っているのが「タンパク質」で …
-
2018/06/08 -★疾患と薬/薬の開発
大分久しぶりになってしまいました。 もう覚えていないかと思いますが(笑)、薬の探索・開発の続きを書いていきます。 久しぶりなので簡単に復習します。 疾患を大きく分類しますと、ウイルスや細菌など外的要因 …
-
試験管レベルの実験で薬になりそうなものを見つける-③ [★~★★]
2018/02/11 -★疾患と薬/薬の開発
なかなかブログが書けずにすみません。 前回までの2回においては、DNAやRNAを電気泳動で検出することで、DNA分解酵素やヘリカーゼの機能を検討する方法を紹介しました。 今回は、これまでずっと紹介して …
-
試験管レベルの実験で薬になりそうなものを見つける-② [★~★★]
2018/01/07 -★疾患と薬/薬の開発
明けましておめでとうございます。 今年もとうとうお仕事始まりましたね。 先週は準備体操のようなものだったかと思いますが、3連休終わると一気に通常稼働となり、楽しかった正月も影をひそめて寂しい限りですね …
-
試験管レベルの実験で薬になりそうなものを見つける [★~★★]
2017/12/17 -★疾患と薬/薬の開発
年末は大忙しでなかなかブログがかけず、1ヵ月も放置してしまいましたが、何とか1つ書けました。 薬の開発の話を再開しますが、少し間が空いてしまったので、忘れてしまった方は以下復習を! ウイルスを標的とし …
-
ウイルスを標的とした薬の開発-②(タンパク質の構造の観点から) [★~★★]
2017/10/29 -★疾患と薬/薬の開発
前回に続いてウイルスをテーマとして薬の開発の話をしていきます。 復習ですが、ウイルスの持つタンパク質の機能のみを抑制し、ヒトに影響を与えないものが薬として重要という話を前回しました。…副作用の懸念のた …
-
2017/10/22 -★疾患と薬/薬の開発
さて、今回から本格的に薬の開発の話に入っていきます。 前々回、疾患の分類(私案です)という話をしましたが覚えておりますでしょうか? ウイルス・細菌など外的要因による疾患を「分類1」、それ以外のものを内 …
-
2017/10/15 -★疾患と薬/薬の開発
前回から薬の探索(開発)シリーズをスタートしましたが、「RNA」という用語が今後出てきますので、用語について先に解説しておきます。 (前回、タンパク質を標的とした薬の話に少し入っていくと言っていました …
-
2017/10/08 -★疾患と薬/薬の開発
今回から新シリーズということで、薬の探索(開発)の話をしていきます。 その準備も含め、まずは少し基本的な話からしていきます。 そもそも疾患とか病気とかいうのは何を指しているのでしょうか? 一方で健康と …