「 核酸医薬・RNA関連 」 一覧

核酸医薬・RNA microRNAと疾患(全体像)[★★]、microRNAとがん [★★★]

2023/09/18   -核酸医薬・RNA関連

microRNAはタンパク質をコードしていないノンコーディングRNA(ncRNA)の一種であり、RNAiと同様のメカニズムにより、特定のmRNAのタンパク質への翻訳を抑制する機能性RNAです。 (図の …

RNA・核酸医薬 RNAiとmicroRNA ~生理的役割について~ [★★~★★★]

2023/07/02   -核酸医薬・RNA関連

前回からsiRNA(small interfering RNA)、RNAi(RNA interference、RNA干渉)の内容に入りました。 siRNA医薬は核酸医薬として開発が進められているもので …

核酸医薬・RNA siRNAとRNAi [★★~★★★]

2023/05/14   -核酸医薬・RNA関連

随分と時間が空いてしまいまして、核酸医薬について何を書いてきたのかも忘れてしまっていましたが、以前の記事を見返しながら、新たな記事を書いていこうと思います。 これまでは核酸医薬のアンチセンスについて、 …

核酸医薬 スプライシング制御型アンチセンス②(脊髄性筋委縮症) [★★★]

2022/11/03   -核酸医薬・RNA関連

また大分時間が空いてしまいすみません。 今回は、脊髄性筋委縮症(SMA)に対するスプライシング制御型アンチセンスについて紹介します。 脊髄性筋委縮症(SMA)は筋力の低下や筋肉の委縮が進行していく疾患 …

核酸医薬 スプライシング制御型アンチセンス①(筋ジストロフィー) [★★★]

2022/08/13   -核酸医薬・RNA関連

これまで2回にわたりスプライシングの基本的な内容について説明してきましたが、それを踏まえてスプライシング制御型アンチセンスの話に入っていきます。 今回は、筋ジストロフィーに対するスプライシング制御型ア …

核酸医薬・RNA スプライシング異常と疾患 [★★~★★★]

2022/07/24   -核酸医薬・RNA関連

大分時間が空いてしまい、すみません。 今回は、スプライシング異常と疾患についてです。 本題に入る前に、遺伝子変異について説明します。 遺伝子であるDNAはタンパク質の設計図であり、A、T、G、Cの4つ …

核酸医薬・RNA スプライシングについて [★★~★★★]

2022/05/29   -核酸医薬・RNA関連

今回からスプライシング制御型アンチセンスの話に入っていきます。 アンチセンスの前に、まずは「スプライシング」の全体的な話をしていきたいと思います。 (スプライシングはRNAの一般的な話ですので[★★] …

核酸医薬 アンチセンスの化学修飾、承認されたRNaseH依存型アンチセンス [★★★]

2022/04/17   -核酸医薬・RNA関連

今回はアンチセンスの化学修飾について説明します。 (化学修飾はRNaseH依存型アンチセンスのみでなく、スプライシング制御型も含めた全体的な話となります) 核酸は生体内で分解されやすいものとして知られ …

核酸医薬 RNaseH依存型アンチセンス②(配列設計) [★★★]

2022/03/26   -核酸医薬・RNA関連

前回はRNaseH依存型アンチセンスの概要を説明しました。 アンチセンスは20塩基程度の短い配列が設計されて用いられるのですが、この配列はどのような点に注意して決められるのでしょうか? 今回はその配列 …

核酸医薬 RNaseH依存型アンチセンス① [★★~★★★]

2022/02/27   -核酸医薬・RNA関連

なかなか記事が書けずにすみません。 核酸医薬の中で、まずはアンチセンスについて紹介していきたいと思います。 アンチセンスには、大きく分けて2つのタイプがあり、一つは生体内のRNaseHというRNAを切 …